2019年10月14日
我が子のことば力の伸ばし方
頭のいい子は
たくさんの言葉のストックを
持っています。
言葉のストックが
沢山あるということは
自分が伝えたいことを
言葉にして伝えることができる。
学生の時代は
作文を書くことが必要不可欠であり、
2020年から始まる
「大学入学共通テスト」では
マークシート式に加えて
数学Iと国語で記述式が導入される
とのことで、
ますます作文の重要性は
増していくのでは
ないかと思われます。
本を沢山読んでいたら
語彙数が増えることは増えますが、
やはり、その語彙を使う頻度と
いうのが一番のことば力アップに
繋がっていることを
普段、子どもたちと接して
感じています。
ことば力って
実は家庭で育つんです。
しかも、簡単に(o^^o)
それは
ひたすら
「子どもの話しを聴く」
ということです。
しかし、これが
簡単なようでなかなか
できないのが親というもの。
東大生100人アンケートでは
「親に話をよく聴いてもらった」が
なんと、半数以上がYES!
林修先生も子どもの頃は
よくじいちゃん、ばあちゃんに
たくさん話を聴いてもらったのだそうです。
話を聴く。。。
「わかっちゃいるのよ〜〜」
(親御さんの心の叫び)
子どもの話が聴ける心の作り方、
明日のブログでお伝えしますね。

たくさんの言葉のストックを
持っています。
言葉のストックが
沢山あるということは
自分が伝えたいことを
言葉にして伝えることができる。
学生の時代は
作文を書くことが必要不可欠であり、
2020年から始まる
「大学入学共通テスト」では
マークシート式に加えて
数学Iと国語で記述式が導入される
とのことで、
ますます作文の重要性は
増していくのでは
ないかと思われます。
本を沢山読んでいたら
語彙数が増えることは増えますが、
やはり、その語彙を使う頻度と
いうのが一番のことば力アップに
繋がっていることを
普段、子どもたちと接して
感じています。
ことば力って
実は家庭で育つんです。
しかも、簡単に(o^^o)
それは
ひたすら
「子どもの話しを聴く」
ということです。
しかし、これが
簡単なようでなかなか
できないのが親というもの。
東大生100人アンケートでは
「親に話をよく聴いてもらった」が
なんと、半数以上がYES!
林修先生も子どもの頃は
よくじいちゃん、ばあちゃんに
たくさん話を聴いてもらったのだそうです。
話を聴く。。。
「わかっちゃいるのよ〜〜」
(親御さんの心の叫び)
子どもの話が聴ける心の作り方、
明日のブログでお伝えしますね。

Posted by センスオブワンダー at 02:51│Comments(0)
│教育